もみ殻堆肥

もみ殻堆肥作りに挑戦!  ≪2015/03/30≫

作物を作るには、なんといっても土作りが大切です。
土が元気でないと良い作物はできません。
土を元気にするには肥料も大切です。
今回は、もみ殻を頂いたので「もみ殻堆肥」を作ります。
このもみ殻はとても分解しづらいので、今までは燃やしてクンタンにしたり、廃棄したり、無造作にばらまいて有効な肥料としては使ってこなかった厄介なものでした。
そこで、法人ではこの厄介者のもみ殻を使った「もみ殻堆肥作り」に挑戦することになりました。

【もみ殻堆肥作りの概略】
もみ殻だけだと窒素分が足りないため発酵微生物が増殖できず、なかなか発酵しません。
そこで、米ぬかと発酵を促すためにもみ殻専用の発酵促進液(※1)を入れて、水を加えて均等に混ぜ合わせます。
通気と、雨での水分のばらつき防止のために、簡易な屋根で覆い(シートで包むと水分過多と通気が妨げられるのでよくない)水分を一定に保ちます。
すると、微生物の発酵によって内部の温度が上昇(70度前後)し湯気がでてきます。
内部は発酵が進みますが表面は発酵しないので、万遍なく発酵させるため切り返し(混ぜる作業)をして、均一になるようにするとともに、更なる発酵を促します。
本来は数か月かかるもみ殻がこの発酵促進液で仕込めば約2週間で完熟したもみ殻堆肥になります。
とにかく根気よく一つ一つ丁寧に作業を進めていくしかありません。
そして、太陽と雨という自然の恵みに手伝ってもらって、初めて安全・安心で美味しい作物ができるのです。
こうして心を込めて作った戸山の郷中王の作物をみなさんにお届けしたいと思います。

(※1)
発酵には微生物のエサとして米糠を使い、もみ殻用に開発された発酵促進液(化学薬品ではなく安全な天然のものを特別な製法で作ったもので詳細は企業秘密で不明)で、これを使うと固いもみ殻が約2週間(通常は6か月から1年かかる)で肥料、土壌改良剤として使えます。

 発酵促進液のお問合せは株式会社アイナ

≪2015/03/30≫ もみ殻搬送
湯来町から法人のライスセンター近くの田んぼまで約3トンのもみ殻を搬送しました。

もみ殻の積み下ろし

一つずつ袋を移動させます

3トンのもみ殻を集めます


≪2015/04/07≫ もみ殻堆肥作りの仕込み

もみ殻

混ざったもみ殻と米ぬか

発酵の栄養となる米ぬかを入れます

発酵促進液と水を撒きます

覆いをして発酵を待ちます

もみ殻と米ぬかを混ぜます

さらに混ぜ合わせていきます


≪2015/04/13≫ 切り替えし

      仕込から6日目のもみ殻の状態

         固いもみ殻が分解されています

  70℃を超えて湯気が出ています

  均一になるよう切り替えします


様子を見ながらもう一度切り返す予定です

もう少しで立派な堆肥になってくれます!